~普通科以外の高校から大学、大学院、そして海外へ~


内容紹介
普通科以外の高校から大学・大学院、さらに海外で働くまでの私自身の体験談をお話しします。
決して順風満帆ではなく、迷いや失敗を繰り返しながら得た学びや工夫を笑いも交えて正直にお伝えします。
「このまま就職するのが普通」と言われた環境の中で、「自分の可能性に挑戦したい」と思い立ち、大学進学を目指したのがすべての始まりでした。

①なぜ大学進学が必要か? 
将来、海外で仕事をしたいと思った時に大学卒の資格は、「最低条件」として認められる国が多い。

②資格がもたらす力  
資格がもたらす「信頼と効力」について

③英語の必要性  
英語は「世界とつながる力」中国でも英語が必要?翻訳機で冗談は通じない?

④ICT(情報通信技術)の活用
ICTが変える“働き方”の変化
などを講師の体験を通じて感じ取っていただける内容です。

講師プロフィール
・福岡大学大学院 法学研究科 修了
・元・税理士。税理士時代に大学非常勤講師や福岡労働局からの生活情報専門相談員を経験
・第二の人生として中国・江西省の大学に4年間勤務
・帰国後は佐賀県立の特別支援学校でICT支援員として教育現場をサポート

著書『うつ病克服体験談』『ドキドキわくわく中国滞在記』(ペンネーム:長生志多郎)

※ 本講演は、政治的・宗教的な主張や特定商品の販売を目的とするものではありません。    

また、個別の人生や進路相談は行いません。

以下のような団体の皆さまにおすすめです。

大学・専門学校社会人向け履修コース、通信教育部、公開講座センター(例:放送大学・産業能率大学・地域大学のリカレント推進室など)
🏢 行政・公的機関教育委員会・商工会議所・ハローワーク・地方自治体の「学び直し支援室」や「人材育成課」
👥 民間教育団体日本リカレント教育協会、シニア大学・市民大学講座、職業訓練校
💬 研修・人材育成系企業再就職支援・生涯教育・企業内大学運営会社など

🏫 高校・定時制・通信制・専門学校などの特別授業

📚 PTA・教育委員会・青少年育成会の講演

🤝 自治体職員研修・教職員組合・各協同組合・共済組合の勉強会やセミナー

🎓 少人数での開催も歓迎します。お気軽にご相談ください。

講演実績
JA さが、JA共済連佐賀、コミュニティセンター、公民館などでの講演多数
「ゆめさが大学」授業担当(今年度も継続中)

講演概要
受講者の皆さんに問いかけを行いながら、参加型の楽しい授業スタイルで進めます。
謝礼:ご予算に応じてご相談承ります。
準備物:マイク/プロジェクター:あると便利ですが、必須ではありません。
(また、急な講師交代のときにもご相談ください)
連絡先
香月 恭弘 電話:070-8364-7378
メール:nagaikikenkoo@gmail.com

講師の詳しいプロフィールや他の演題は下記の香月恭弘の講師サイトへ